2024/2/28/29 ミスター・バングル 東京・大阪

〈以下、公式インフォメーションより〉
ミスター・バングル──禁断の世界へようこそ……。マイク・パットン率いるアヴァンギャルド・メタル・バンド、奇跡の来日公演決定! スコット・イアンとデイヴ・ロンバードという怪物を従え、スラッシュ/クロスオーヴァーのマルチバースを生み出す!!
ミスター・バングル──禁断の世界へようこそ……。マイク・パットン率いるアヴァンギャルド・メタル・バンド、奇跡の来日公演決定! スコット・イアンとデイヴ・ロンバードという怪物を従え、スラッシュ/クロスオーヴァーのマルチバースを生み出す!!

■東京
・日程:2024年2月28日(水)
・会場:豊洲PIT
・時間:18:00開場/19:00開演
■大阪
・日程:2024年2月29日(木)
・会場:なんばHatch
・時間:18:00開場/19:00開演
公演公式ページ
企画・招聘・制作 ウドー音楽事務所:
●来日予定メンバー
マイク・パットン(VO) FAITH NO MORE、FANTOMAS、TOMAHAWK他
トレイ・スプルーアンス(G)
トレヴァー・ダン(B)
スコット・イアン(G) ANTHRAX、S.O.D.
デイヴ・ロンバード(ds) 元SLAYER、GRIP INC. 、FANTOMAS他
●BIOGRAPHY
ミスター・バングル(Mr. Bungle)は1985年、フェイス・ノー・モア(Faith No More)のフロントマンとして絶大な人気を誇るマイク・パットン(Vo)が、FNM加入前に高校の同級生たちと米カリフォルニア州ユーレカで結成。デモをリリース後、ワーナー・ブラザーズ(Warner Bros)と契約。『Mr.Bungle』(1991年。リリース当時の邦題は『オペラ座の変人』!! )、『Disco Volante』(1995年)、『California』(1999年)と3枚のアルバムをリリースする。ミクスチャーを超越したアヴァンギャルドな作風はカルト的な人気を誇るも2004年に解散。
2019年8月、2020年2月に幾つかのショーを行なうため、ミスター・バングルはスラッシュ・メタル・バンドとして再結成されることがアナウンスされた。メンバーはオリジナルのマイク・パットン(Vo)、トレイ・スプルーアンス(G)、トレヴァー・ダン(B)にアンスラックス(Anthrax)のスコット・イアン(G)、元スレイヤー(Slayer)でマイクとはファントマス(Fantomas)で活動を共にしたデイヴ・ロンバード(Ds)を加えた5人で、1986年に制作した伝説のデモ『The Raging Wrath of the Easter Bunny』の曲を演奏し、ワーナー・ブラザーズからリリースされた旧譜作品からは一切プレイしない旨をアナウンス。ショーはロサンゼルス、サンフランシスコ、ニューヨークの3都市限定で開催され、売り出された3公演のチケットはソールドアウトし、それぞれの都市での追加公演も即日完売した。最終的にロサンゼルスでもう一公演が追加され、計7公演が行なわれた。公演後、手応えを掴んだ彼らは『The Raging Wrath of the Easter Bunny』をプロフェッショナルなアルバムとして再レコーディングし、2020年秋、マイクのレーベル、イペキャック・レコーディングス(Ipecac Recordings)からアルバムがリリースされる。伝説のハードコア・バンドS.O.D.の代表曲「Speak English or Die」のカヴァーが世界をあっと驚かせ、ツアーでは各地のオーディエンスを熱狂させている。また、今年のツアーではメルヴィンズ(Melvins)、バトルズ(Battles)と “いかにも で強力なゲスト迎えて行なわれた。
(S.O.D.→ANTHRAXのスコット・イアン、チャーリー・ベナンテ、元アンスラックス、ニュークリア・アソルト(Nuclear Assault)のダン・リルカ、M.O.D.のビリー・ミラノによるハードコア・スラッシュ・バンド。メタルとパンクのクロスオーヴァーの出発点!)
そして、“最強ラインナップ”による“新生”Mr.Bungleのジャパン・ツアーが緊急決定。
最狂のパフォーマンスがここ日本で繰り広げられる。ヴェールに包まれた禁断の世界の扉がついに開く。その先に見えるのは理想郷か混沌か?ぜひその目で、その耳で確かめていただきたい!
・日程:2024年2月28日(水)
・会場:豊洲PIT
・時間:18:00開場/19:00開演
■大阪
・日程:2024年2月29日(木)
・会場:なんばHatch
・時間:18:00開場/19:00開演
公演公式ページ
企画・招聘・制作 ウドー音楽事務所:
●来日予定メンバー
マイク・パットン(VO) FAITH NO MORE、FANTOMAS、TOMAHAWK他
トレイ・スプルーアンス(G)
トレヴァー・ダン(B)
スコット・イアン(G) ANTHRAX、S.O.D.
デイヴ・ロンバード(ds) 元SLAYER、GRIP INC. 、FANTOMAS他
●BIOGRAPHY
ミスター・バングル(Mr. Bungle)は1985年、フェイス・ノー・モア(Faith No More)のフロントマンとして絶大な人気を誇るマイク・パットン(Vo)が、FNM加入前に高校の同級生たちと米カリフォルニア州ユーレカで結成。デモをリリース後、ワーナー・ブラザーズ(Warner Bros)と契約。『Mr.Bungle』(1991年。リリース当時の邦題は『オペラ座の変人』!! )、『Disco Volante』(1995年)、『California』(1999年)と3枚のアルバムをリリースする。ミクスチャーを超越したアヴァンギャルドな作風はカルト的な人気を誇るも2004年に解散。
2019年8月、2020年2月に幾つかのショーを行なうため、ミスター・バングルはスラッシュ・メタル・バンドとして再結成されることがアナウンスされた。メンバーはオリジナルのマイク・パットン(Vo)、トレイ・スプルーアンス(G)、トレヴァー・ダン(B)にアンスラックス(Anthrax)のスコット・イアン(G)、元スレイヤー(Slayer)でマイクとはファントマス(Fantomas)で活動を共にしたデイヴ・ロンバード(Ds)を加えた5人で、1986年に制作した伝説のデモ『The Raging Wrath of the Easter Bunny』の曲を演奏し、ワーナー・ブラザーズからリリースされた旧譜作品からは一切プレイしない旨をアナウンス。ショーはロサンゼルス、サンフランシスコ、ニューヨークの3都市限定で開催され、売り出された3公演のチケットはソールドアウトし、それぞれの都市での追加公演も即日完売した。最終的にロサンゼルスでもう一公演が追加され、計7公演が行なわれた。公演後、手応えを掴んだ彼らは『The Raging Wrath of the Easter Bunny』をプロフェッショナルなアルバムとして再レコーディングし、2020年秋、マイクのレーベル、イペキャック・レコーディングス(Ipecac Recordings)からアルバムがリリースされる。伝説のハードコア・バンドS.O.D.の代表曲「Speak English or Die」のカヴァーが世界をあっと驚かせ、ツアーでは各地のオーディエンスを熱狂させている。また、今年のツアーではメルヴィンズ(Melvins)、バトルズ(Battles)と “いかにも で強力なゲスト迎えて行なわれた。
(S.O.D.→ANTHRAXのスコット・イアン、チャーリー・ベナンテ、元アンスラックス、ニュークリア・アソルト(Nuclear Assault)のダン・リルカ、M.O.D.のビリー・ミラノによるハードコア・スラッシュ・バンド。メタルとパンクのクロスオーヴァーの出発点!)
そして、“最強ラインナップ”による“新生”Mr.Bungleのジャパン・ツアーが緊急決定。
最狂のパフォーマンスがここ日本で繰り広げられる。ヴェールに包まれた禁断の世界の扉がついに開く。その先に見えるのは理想郷か混沌か?ぜひその目で、その耳で確かめていただきたい!

商品詳細
ミスター・バングル
『The Raging Wrath Of The Easter Bunny Demo』
・Amazon Music・MP3(2020/10/30)¥1,600
・CD(2020/12/31)¥3,960
ミスター・バングル
『The Raging Wrath Of The Easter Bunny Demo』
・Amazon Music・MP3(2020/10/30)¥1,600
・CD(2020/12/31)¥3,960


商品詳細
Mr. Bungle
『California』
・Amazon Music・MP3(JUL 13 1999)¥1,600
・CD(1999/7/13)輸入盤
Mr. Bungle
『California』
・Amazon Music・MP3(JUL 13 1999)¥1,600
・CD(1999/7/13)輸入盤

商品詳細
Mr. Bungle
『Mr. Bungle』
・Amazon Music・MP3(AUG 13 1991)¥1,000
・CD(1991/8/6)輸入盤
Mr. Bungle
『Mr. Bungle』
・Amazon Music・MP3(AUG 13 1991)¥1,000
・CD(1991/8/6)輸入盤
この記事についてのコメントコメントを投稿
この記事へのコメントはまだありません





RELATED POSTS
関連記事
記事が見つかりませんでした
LATEST POSTS
最新記事