ついに明日公開! 映画『クリエイション・ストーリーズ~世界の音楽シーンを塗り替えた男~』、監督インタビュー到着。「狂人が成功するのかそれとも成功が人を狂わせるのか」

遂に明日公開となる、映画『クリエイション・ストーリーズ~世界の音楽シーンを塗り替えた男~』。これまで俳優が演じる実在のグループ/人物など注目の場面写真が公開されてきましたが、いよいよ明日公開ということで今回は監督のインタヴューが到着。本物のアラン・マッギーや、ダニー・ボイル&アーヴィン・ウェルシュの『トレインスポッティング』コンビとの逸話などを語っています。
また、公開日となる明日には、クリエイション・レコーズを代表する5グループ(オアシス、ジーザス&メリー・チェイン他)について、アラン・マッギーとの出会いなどをまとめたエピソードをご紹介。見所は本編に登場する(役者が演じている!)グループ・ショットとともにご披露します。どうぞお楽しみに!

〈以下、公式インフォメーションより〉
クリエイション・ストーリーズ
~世界の音楽シーンを塗り替えた男~
「ブリット・ポップ」を牽引したクリエイション・レコーズ創設者
アラン・マッギーの波乱に満ちた人生を映画化。
「狂人が成功するのかそれとも成功が人を狂わせるのか」
ニック・モラン監督インタビュー到着!
ダニー・ボイルから届いた嬉しいメッセージとは!?
プライマル・スクリーム、ジーザス&メリーチェイン、オアシスなどを見出し、世界No.1のインディ・レーベルに上り詰めたクリエイション・レコーズの創設者アラン・マッギーの波乱万丈な半生を、製作総指揮にダニー・ボイルを迎え『トレインスポッティング』チームが映画化。『クリエイション・ストーリーズ~世界の音楽シーンを塗り替えた男~』が、明日10月21日(金)より新宿シネマカリテほかにて全国ロードショーに。
90年代にロック・シーンを席巻した「ブリット・ポップ」において、オアシス、プライマル・スクリーム、ティーンエイジ・ファンクラブ、マイ・ブラッディ・ヴァレンタインなど人気バンドを次々と世に送り出したクリエイション・レコーズ。「世界で最も成功したインディ・レーベル」とも言われ、メジャーに匹敵する影響力を持ったクリエイションを創設し、自分を「President of Pop(ポップの大統領)」と呼んだアラン・マッギーとは一体どんな人物なのか。親から出来損ない扱いされていた田舎の青年が、反骨精神で自分のやりたいことを貫き、ロック・シーンの頂点に上り詰めていく。本能の赴くがまま破天荒に生き、世界一のインディ・レーベルを育てたパンク魂。成功と破滅の先に、音楽業界の革命児が見たものとは──?
本作の製作総指揮を手掛けたのは、ブリット・ポップ・ブームを象徴する傑作『トレインスポッティング』(1996 年)を監督して注目を集めたイギリス映画界の鬼才、ダニー・ボイル。脚本は『トレインスポッティング』の原作/脚本のアーヴィン・ウェルシュという最強のコンビ。ウェルシュは映画に登場するクリエイション関連のアーティストのほとんどと親しい間柄で、原作を脚色するにあたって彼以上の適役はいなかった。そして、そんな彼らが監督に指名したのは、『ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ』(1998 年)で主役を務めるなど俳優として活動しながら、映画監督としも活躍するニック・モランだ。モランはオアシスのノエル・ギャラガーをはじめミュージシャンの友人が多く、イギリスのロック・シーンに精通していた。
このたび、監督を務めたニック・モランのインタビューが到着!ぜひご紹介をお願いいたします。
本作の監督になった経緯について「頼まれたのです!」と笑うニック・モラン監督(上画像右)。しかし決してそんな単純な話ではなく「ディーン・キャヴァナーとアーヴィン・ウェルシュ(共同脚本家)は私のデビュー作『Telstar』の大ファンで、同作と明らかに類似性があります。私はプロデューサーのシェリー・ハモンドと会い、二人で大まかにキャスティングや予算の話をし、それでおしまいだと思っていました。現実になるまで様子を見ようと思っていたら、そのまま決まったのです」と明かす。しかし、一番肝心なアラン・マッギーの承諾が必要で「私はアランに会いに行きました。彼が殆ど喋っていました……。でも 幸いなことに、私は彼の心を掴む事が出来ました。ちょっとマニアックなインディ系の音楽に関する会話は、引けを取らなかったと思います。あの日から、我々はお互いへの信頼を築き、良好な関係となりました。」と振り返る。
アラン・マッギーについては「パーティで2度ほど、私が若手の役者として活動していた頃にちょっと会った事がありました。彼はいつも静かで、礼儀正しかったです。私はノエル・ギャラガーやクリエイション・レコーズ周辺の人達数名と仲良くしていました。アランは間違いなく、自ら話すというよりも人々に語られるような存在でした。」と彼の印象を話す。

製作総指揮のダニー・ボイルについては「監督を務めるのに必要な量のアドバイスをくれました。ダニーは、バイクのスタビライザーを外した上で、何故倒れたかを説明し、次にどうすればよいかをアドバイスするようなタイプです。彼は撮影現場に顔を出したし、『イエスタデイ』の取材中も我々の作品を好意的に語り、それがこちらの製作現場をまとめるのに実に役に立ち、士気を大いに高めました。」と心強い存在だったと語る。
さらに「彼は、決して押しつけがましくなかったです。彼に繋いだだけのラッシュを送ると、彼から励ましのメッセージと共に素晴らしいテキスト・メッセージが来ました。それを受けて作業した映像素材を彼にやっと見せたら、それに対しとても気の利いた提案を幾つかくれました。簡潔だけど見識深いコメントで、いつも最後に「貴方の映画だから、貴方のカットで。以上が私の提案だ」と書かれていました。でも諺にある通り、賢い人たちに囲まれたら彼らの言葉に耳を貸さないのは愚かでしょう。私はあらゆるアドバイスをメモし、それを伝え、映画に命を吹き込みました。無理やりカットさせられたと思った事は一度もありません。奇妙な話ですが、そうやって画をカットする事で、より幸せな気持ちになるのです。」とダニー・ボイルとの仕事を熱弁する。
完成した映画を観て「各々の要素を足し合わせた以上に大きくなり、ダニーには言いましたが「身に余るほど良い作品」となりました。私にも映画に絡めたいテーマが幾つかありました。しかし役者の演技がとても重層的で、作品は非常に洗練されたものとなった為、最初に決めていたテーマが引きずられる形で他のテーマも色々と描かれました。確かにこれはロックンロールを描いた伝記ものです。90 年代から届いたポストカードであり、歴史上最高に素敵なイギリスの 1 ページを思い出させてくれます。」と納得のいく映画を完成させたことに自信を覗かせる。
「しかし、成功したいという意志とそれに伴うダメージや、音楽の周りにある魔法やミステリー、『狂人が成功するのかそれとも成功が人を狂わせるのか』という鶏か卵かという難問をも描いています。同時に、物語が進むにつれ、成長し成熟していく映画でもあります。映画の最初は素朴な喜び、フラストレーション、興奮を描く事から始まり、最後は権力や堕落、運命を狂わす魔法といった、成功がその一因となりうる不本意な部分を描きます」と続け、本作が音楽シーンを描くだけに留まらず、アラン・マッギーの波乱万丈な人生を通して見えてくる成功と破滅のその先をも我々観客に届けてくれることを約束した。


10月21日(金)より
新宿シネマカリテほかにて全国ロードショー

─────────────
クリエイション・ストーリーズ
~世界の音楽シーンを塗り替えた男~
・製作総指揮:ダニー・ボイル
・監督:ニック・モラン
・脚本:アーヴィン・ウェルシュ&ディーン・キャヴァナー
・出演:ユエン・ブレムナー、スーキー・ウォーターハウス、ジェイソン・フレミング、トーマス・ターグーズ、マイケル・ソーチャ、メル・レイド、レオ・フラナガン、ジェイソン・アイザックス
2021年/イギリス/英語/110分/原題:Creation Storie/配給:ポニーキャニオン
© 2020 CREATION STORIES LTD ALL RIGHTS RESERVED
・公式サイト:『クリエイション・ストーリーズ~世界の音楽シーンを塗り替えた男~』


プライマル・スクリーム
『Screamadelica』
・Amazon Music・MP3(1991/9/23)¥1,800
・CD(2011/6/14)輸入盤

Biff Bang Pow!
『The Singles As and Bs』
Amazon Music・MP3(2016/8/5)¥1,600
この記事へのコメントはまだありません





RELATED POSTS
関連記事
-
2025.05.01 オアシス、1995年「Some Might Say」の新リリック・ビデオ公開
-
2025.02.13 2025年「ロックの殿堂」入り候補アーティスト発表
LATEST POSTS
最新記事