ジョー・コッカーの伝記『With a Lot Of Help From His Friends』、11月16日発売
2014年に70歳で他界したジョー・コッカーのバイオグラフィ『With a Lot Of Help from His Friends』が、11月16日にヨークシャー・パブリッシングから発売されることになりました。
著者である伝記作家のマーク・ベゴ(Mark Bego)は、これまでにリンダ・ロンシュタット、エルトン・ジョン、ボニー・レイット、アレサ・フランクリン、ドゥービー・ブラザーズ、マイケル・ジャクソン、ホイットニー・ヒューストン、ビリー・ジョエルをはじめとする多数のバイオグラフィを執筆しており、本書のオープニングで次のように綴っています。
「人々は、彼のことを “親切” “無邪気” “世間知らず” という言葉で表現し、私は彼と会ったことはないが、外見的には “好感が持てる人” に思える。しかし、ジョーの歴史を掘り下げていくうちに、彼が生涯を通じ、生き残るために闘う敵はただ一人、彼自身だったということに気が付いた。ジョー・コッカーは、生涯にわたるキャリアと自己破壊の闘いにおける典型的な人物である。ロックンロールのツアーには、ドラッグ、酒、タバコ、うつ病で人生を台無しにした人たちの物語がいくつもあるが、ジョー・コッカーほど長くハードにそうした人はほとんどいなかったようだ」
また、1969年のウッドストック・フェスティバルに出演した米シンガー/ソングライターのメラニー(Melanie)は、前書きで次のように述べています。
「ジョー・コッカーのことを思うと、私は “信頼性” という言葉を思い出す。私が彼からいつも感じていたのは、彼が “本物のアーティスト” で、彼にとって最も重要なのは音楽だったということだ。私は本当に彼を愛していた。彼はとても偉大で、歌手としてもパフォーマーとしても非常に才能があり、まるで別の惑星から来たような感じだった。私たちは1969年8月のウッドストック・フェスティバルのパフォーマーであるが故、永遠にあのフェスに出演した歌手とミュージシャンの特別なクラブの一員であり続けるだろう。ウッドストックのような経験など他にはなく、私たちはイベントの規模と、それにかかわることの重要性に畏怖の念を抱いていた」
コッカーは同フェスのステージで、「Feelin’ Alright?」や「Something’s Comin’ On」「Let’s Go Get Stoned」「I Shall Be Released」、そして本書タイトルの由来となった「With a Little Help from My Friends」(邦題「心の友」)などをパフォーマンスし、当日の経験について、「あれは日食のように……とても特別な日だった」と語っていました。
フェスの後、「The Letter」「Feelin’ Alright」「You Are So Beautiful」などがヒットしたコッカーは、多くの忠実なファンを獲得し、ジェニファー・ウォーンズとデュエットした1982年のヒット曲「Up Where We Belong」が、同年の映画『An Officer and a Gentleman』(楽曲/映画ともに邦題は『愛と青春の旅立ち』)の主題歌になり、アカデミー賞の歌曲賞を受賞しました。
なお、本書を基にした同名の伝記映画の制作も決定しており、映画の権利を取得したプロデューサーのリサ・サルツマンは、次のようにコメントしています。
「ジョー・コッカーの物語は、野心、才能、達成感、弱体化する自尊心、自己破壊、贖罪、そして最終的には喜びの物語であり、ポピュラー音楽の最もエキサイティングで華やかな時代が舞台になっています。ジョーは類まれな才能の持ち主で、気骨あるブルージーなロックの歌声と特徴的なパフォーマンスが、彼を真のオリジナルにしました。彼は実人生よりも偉大な人生を送り、映画『Joe Cocker:With A Little Help From My Friends』では、彼の頂点と最悪の時期、フラストレーション、彼の内なる悪魔との壊滅的な闘い、そして最終的には成功した人生を送った爽快感が描かれることでしょう」
「人々は、彼のことを “親切” “無邪気” “世間知らず” という言葉で表現し、私は彼と会ったことはないが、外見的には “好感が持てる人” に思える。しかし、ジョーの歴史を掘り下げていくうちに、彼が生涯を通じ、生き残るために闘う敵はただ一人、彼自身だったということに気が付いた。ジョー・コッカーは、生涯にわたるキャリアと自己破壊の闘いにおける典型的な人物である。ロックンロールのツアーには、ドラッグ、酒、タバコ、うつ病で人生を台無しにした人たちの物語がいくつもあるが、ジョー・コッカーほど長くハードにそうした人はほとんどいなかったようだ」
また、1969年のウッドストック・フェスティバルに出演した米シンガー/ソングライターのメラニー(Melanie)は、前書きで次のように述べています。
「ジョー・コッカーのことを思うと、私は “信頼性” という言葉を思い出す。私が彼からいつも感じていたのは、彼が “本物のアーティスト” で、彼にとって最も重要なのは音楽だったということだ。私は本当に彼を愛していた。彼はとても偉大で、歌手としてもパフォーマーとしても非常に才能があり、まるで別の惑星から来たような感じだった。私たちは1969年8月のウッドストック・フェスティバルのパフォーマーであるが故、永遠にあのフェスに出演した歌手とミュージシャンの特別なクラブの一員であり続けるだろう。ウッドストックのような経験など他にはなく、私たちはイベントの規模と、それにかかわることの重要性に畏怖の念を抱いていた」
コッカーは同フェスのステージで、「Feelin’ Alright?」や「Something’s Comin’ On」「Let’s Go Get Stoned」「I Shall Be Released」、そして本書タイトルの由来となった「With a Little Help from My Friends」(邦題「心の友」)などをパフォーマンスし、当日の経験について、「あれは日食のように……とても特別な日だった」と語っていました。
フェスの後、「The Letter」「Feelin’ Alright」「You Are So Beautiful」などがヒットしたコッカーは、多くの忠実なファンを獲得し、ジェニファー・ウォーンズとデュエットした1982年のヒット曲「Up Where We Belong」が、同年の映画『An Officer and a Gentleman』(楽曲/映画ともに邦題は『愛と青春の旅立ち』)の主題歌になり、アカデミー賞の歌曲賞を受賞しました。
なお、本書を基にした同名の伝記映画の制作も決定しており、映画の権利を取得したプロデューサーのリサ・サルツマンは、次のようにコメントしています。
「ジョー・コッカーの物語は、野心、才能、達成感、弱体化する自尊心、自己破壊、贖罪、そして最終的には喜びの物語であり、ポピュラー音楽の最もエキサイティングで華やかな時代が舞台になっています。ジョーは類まれな才能の持ち主で、気骨あるブルージーなロックの歌声と特徴的なパフォーマンスが、彼を真のオリジナルにしました。彼は実人生よりも偉大な人生を送り、映画『Joe Cocker:With A Little Help From My Friends』では、彼の頂点と最悪の時期、フラストレーション、彼の内なる悪魔との壊滅的な闘い、そして最終的には成功した人生を送った爽快感が描かれることでしょう」
商品詳細
『Joe Cocker:With a Lot of Help from His Friends』
Mark Bego(著)
英語版/ハードカバー(2023/11/16)洋書
『Joe Cocker:With a Lot of Help from His Friends』
Mark Bego(著)
英語版/ハードカバー(2023/11/16)洋書
商品詳細
Joe Cocker
『With A Little Help From My Friends』
・Amazon Music・MP3(APR 23 1969)¥1,900
・CD(1999/10/5)輸入盤
Joe Cocker
『With A Little Help From My Friends』
・Amazon Music・MP3(APR 23 1969)¥1,900
・CD(1999/10/5)輸入盤
商品詳細
Joe Cocker
『Mad Dogs & Englishmen』
・Amazon Music・MP3(AUG 18 1970)¥2,500
・2CDs(2005/10/18)輸入盤(Deluxe Edition)
Joe Cocker
『Mad Dogs & Englishmen』
・Amazon Music・MP3(AUG 18 1970)¥2,500
・2CDs(2005/10/18)輸入盤(Deluxe Edition)
商品詳細
Joe Cocker
『The Life of a Man - The Ultimate Hits 1968 - 2013』
・Amazon Music・MP3(NOV 04 2016)¥1,300
・2CDs(2017/3/17)輸入盤
Joe Cocker
『The Life of a Man - The Ultimate Hits 1968 - 2013』
・Amazon Music・MP3(NOV 04 2016)¥1,300
・2CDs(2017/3/17)輸入盤
この記事についてのコメントコメントを投稿
この記事へのコメントはまだありません