日本語ポップスの先駆的クリエイター、漣 健児・生誕90周年記念プロジェクト第2弾 『Together And Forever』楽曲9/14配信スタート

60年代カヴァー・ポップス黄金時代を築き、日本語ポップスの先駆的クリエイターとして活躍した漣 健児。その生誕90周年記念、そして弊社の元経営者であることからシンコー・ミュージック創立90周年記念プロジェクトとして、その第1弾:書籍『新しい音楽 漣健児とカヴァー・ポップス』を9月16日に発売します(9月6日MLCニュース参照)。
さらにプロジェクト第2弾として、かつて、漣 健児がマネージメントを手掛けたアーティストらによる漣作品をカヴァーした作品集の楽曲配信が、明日9月14日よりスタートします。
さらにプロジェクト第2弾として、かつて、漣 健児がマネージメントを手掛けたアーティストらによる漣作品をカヴァーした作品集の楽曲配信が、明日9月14日よりスタートします。

『漣健児トリビュート~Together And Forever~』
楽曲配信スタート

60年代カヴァー・ポップス黄金時代を築いた、日本語ポップスの先駆的クリエイター漣 健児。かつて、漣 健児がマネージメントを手掛けた、財津和夫、甲斐よしひろ、岸谷香、中山加奈子、あべ静江などが漣作品をカヴァーした作品集の楽曲配信がスタートします。
『漣健児トリビュート~Together And Forever~』
悲しき片想い(財津和夫)
浮気なスー(甲斐よしひろ)
砂に消えた涙(岸谷香 with 財津和夫)
すてきな16才(姫野達也)
私のベイビー(中山加奈子)
リトル・ミス・ロンリー(小柴大造)
ロリーポップ・リップス(種ともこ)
ステキなタイミング(上田雅利)
悲しき天使(あべ静江)
ラヴ(さとう宗幸)
別離(わかれ)(長谷川きよし)他
9月14日より配信が開始されます。
「漣健児トリビュート~Together And Forever~」
試聴・ダウンロードはこちら。
─────────────
60年代カヴァー・ポップス黄金時代を築いた、日本語ポップスの先駆的クリエイター故・漣健児(さざなみけんじ/1931-2005)。弊社経営者としての草野昌一は、いかにして漣健児になったのか。
「ルイジアナ・ママ」「可愛いベイビー」「悲しき街角」「ステキなタイミング」「パイナップル・プリンセス」「好きさ好きさ好きさ」「砂に消えた涙」「五匹の仔ブタとチャールストン」といった日本語カヴァーのヒット曲から、ディズニーソング「ミッキーマウス・マーチ」や「赤鼻のトナカイ」等のクリスマス・ソングの訳詞まで、数多くの日本語訳を世に送り出した漣健児の仕事を、現在の視点から紐解きます。
日本のポップスにおける漣の役割は、どのようなものだったのか。これまでにない地層にまで踏み込んだ論考、そして多くのミュージシャンや業界の重鎮の発言・証言から、その真の姿を探り出します。
「ルイジアナ・ママ」「可愛いベイビー」「悲しき街角」「ステキなタイミング」「パイナップル・プリンセス」「好きさ好きさ好きさ」「砂に消えた涙」「五匹の仔ブタとチャールストン」といった日本語カヴァーのヒット曲から、ディズニーソング「ミッキーマウス・マーチ」や「赤鼻のトナカイ」等のクリスマス・ソングの訳詞まで、数多くの日本語訳を世に送り出した漣健児の仕事を、現在の視点から紐解きます。
日本のポップスにおける漣の役割は、どのようなものだったのか。これまでにない地層にまで踏み込んだ論考、そして多くのミュージシャンや業界の重鎮の発言・証言から、その真の姿を探り出します。
『新しい音楽 漣健児とカヴァー・ポップス』
*漣健児 生誕90周年記念出版
*シンコーミュージック創立90周年記念
〈主な内容〉
「カヴァー・ポップスの定義、漣健児の功績と技法」(文:高 護)
漣健児研究の第一人者であり、CD3枚組作品集『60年代の60曲〜漣健児のワンダーランド』や書籍『漣健児と60年代ポップス』(1998年)の企画・監修を務めた高護による漣健児論の集大成。「子供じゃないの」「ルイジアナ・ママ」「可愛いベイビー」「ステキなタイミング」の譜面も掲載。
漣健児ロング・インタビュー
(『漣健児と60年代ポップス』収録のインタビューをベースに取材テープ起こしから加筆)
〈「あの頃」の証言〉
●対談
漣健児 × 大瀧詠一
(『漣健児 カバーポップスの時代』から再掲載)
●インタビュー
弘田三枝子
草野浩二
(『漣健児と60年代ポップス』から再掲載)
●ロング・インタビュー
高橋克彦 (『漣健児 カバーポップスの時代』から再掲載)
シンガー&ジャンル別 漣健児ディスク・ガイド① (解説:小川真一)
弘田三枝子、飯田久彦、田代みどり、坂本九 ダニー飯田とパラダイス・キング、スリー・ファンキーズ、コニー・フランシス、ブルー・アイド・J-POP、ツイスト、ボサノバ&リズム、ユーロ・ヒッツ
〈私の好きな漣健児〉
山下達郎、大瀧詠一、糸井重里、近田春夫
(『漣健児と60年代ポップス』からの再掲載および新規取材)
シンガー&ジャンル別 漣健児ディスク・ガイド② (解説:小川真一)
女性シンガー編、男性シンガー編、グループ編、映画音楽、ビートルズ etc、クリスマス&ディズニー、70年代
〈漣健児=草野昌一を送る言葉〉
(日本音楽出版社協会発行の追悼ブックレットから再掲載および加筆修正)
●寄稿 渡邊美佐
●漣健児=草野昌一を語る 鼎談 朝妻一郎×堀威夫×飯田久彦
●寄稿 本城和治、新田和長、湯川れい子
〈漣健児エッセイ〉
「悲しみ」と「涙」の間でも「ステキ」に明け暮れた「かわいい」「思い出」の60年代 (文:漣健児)
(『60年代の60曲』[東芝EMI]のブックレットから再掲載)
漣健児 作品リスト
*シンコーミュージック創立90周年記念
〈主な内容〉
「カヴァー・ポップスの定義、漣健児の功績と技法」(文:高 護)
漣健児研究の第一人者であり、CD3枚組作品集『60年代の60曲〜漣健児のワンダーランド』や書籍『漣健児と60年代ポップス』(1998年)の企画・監修を務めた高護による漣健児論の集大成。「子供じゃないの」「ルイジアナ・ママ」「可愛いベイビー」「ステキなタイミング」の譜面も掲載。
漣健児ロング・インタビュー
(『漣健児と60年代ポップス』収録のインタビューをベースに取材テープ起こしから加筆)
〈「あの頃」の証言〉
●対談
漣健児 × 大瀧詠一
(『漣健児 カバーポップスの時代』から再掲載)
●インタビュー
弘田三枝子
草野浩二
(『漣健児と60年代ポップス』から再掲載)
●ロング・インタビュー
高橋克彦 (『漣健児 カバーポップスの時代』から再掲載)
シンガー&ジャンル別 漣健児ディスク・ガイド① (解説:小川真一)
弘田三枝子、飯田久彦、田代みどり、坂本九 ダニー飯田とパラダイス・キング、スリー・ファンキーズ、コニー・フランシス、ブルー・アイド・J-POP、ツイスト、ボサノバ&リズム、ユーロ・ヒッツ
〈私の好きな漣健児〉
山下達郎、大瀧詠一、糸井重里、近田春夫
(『漣健児と60年代ポップス』からの再掲載および新規取材)
シンガー&ジャンル別 漣健児ディスク・ガイド② (解説:小川真一)
女性シンガー編、男性シンガー編、グループ編、映画音楽、ビートルズ etc、クリスマス&ディズニー、70年代
〈漣健児=草野昌一を送る言葉〉
(日本音楽出版社協会発行の追悼ブックレットから再掲載および加筆修正)
●寄稿 渡邊美佐
●漣健児=草野昌一を語る 鼎談 朝妻一郎×堀威夫×飯田久彦
●寄稿 本城和治、新田和長、湯川れい子
〈漣健児エッセイ〉
「悲しみ」と「涙」の間でも「ステキ」に明け暮れた「かわいい」「思い出」の60年代 (文:漣健児)
(『60年代の60曲』[東芝EMI]のブックレットから再掲載)
漣健児 作品リスト

この記事についてのコメントコメントを投稿
この記事へのコメントはまだありません





RELATED POSTS
関連記事
-
2025.01.07 クイーン関連 最新ニュース(2025/4/30更新)
-
2024.04.04 ザ・ビートルズ関連 最新ニュース(2025/4/22更新)
-
2024.04.02 【動画】関係者が語る雑誌『ミュージック・ライフ』の歴史【全6本】
-
2023.03.07 直近開催予定のイベントまとめ(2025/4/30更新)
LATEST POSTS
最新記事