絶賛公開中ドキュメンタリー映画『ミスタームーンライト〜1966 ザ・ビートルズ武道館公演 みんなで見た夢〜』トークショー・レポート


〈以下、公式インフォメーションより〉
日本社会を熱狂の渦に巻き込んだ「ザ・ビートルズ来日公演」を巡るドキュメンタリー作品『ミスタームーンライト〜1966 ザ・ビートルズ武道館公演 みんなで見た夢〜』、東考育監督と藤本国彦氏(ビートルズ研究家)が “自由の象徴” であるザ・ビートルズを描いた作品の裏側を語る!!
ザ・ビートルズのレコードデビューから60年となるタイミングで製作された日本発のドキュメンタリー映画『ミスタームーンライト〜1966 ザ・ビートルズ武道館公演 みんなで見た夢〜』が、ザ・ビートルズ・ファンを中心に大ヒット中。そのトークショー付き上映会が2月1日に都内劇場で行なわれ、監督の東考育と監修の藤本国彦が参加した。
本作では加山雄三、黒柳徹子、奥田民生ら各界の著名人50名以上に取材。多角的にザ・ビートルズ日本武道館公演の裏側に迫る。多くの観客が詰めかけての上映後舞台挨拶の実施に東監督は「感謝しかありません。皆さんに 楽しく見てもらえていたら嬉しいです」とニッコリ。公開後の反響を聞かれると「当時20代だった方から『涙が出ました』という反響があったりして意外でした。自分の若かった頃を思い出す方が多くて、見る方が色々な感情を受け取 ってくれているのが嬉しい」と喜んだ。
ザ・ビートルズ研究家で監修担当の藤本は「ザ・ビートルズの海外発の音楽ドキュメンタリーは数あるけれど、日本 発のザ・ビートルズのドキュメンタリーにして日本武道館公演をテーマにした内容が映画館で上映されることに意味がある。貴重な証言の数々を2023年に残せることに意義も感じました」と絶賛。また藤本は、ザ・ビートルズがこれだけ様々な世代に愛される理由を聞かれると「曲に馴染みがあること」「音楽の幅が広くて楽曲の良さがあること」「4人の見た目にカッコよさと可愛らしさがあること」「それぞれキャラクターが粒だっていること」「留まるのではなく、 どんどん変化していること」「発言にユーモアがあること」「権威的ではないこと」などと立て板に水状態で語り止まらなかった。
一方、東監督はインタビュー取材を振り返り「話をしてくれる皆さんが本当に楽しそうに喋るし、当時のことを鮮明に覚えている。それに驚きました。ザ・ビートルズとの出会いや経験というのはそれだけ記憶に残ることなのだと思った」と実感。上映時間は102分だが、藤本が「102分を感じさせないスピード感がある。全体の流れの構成も素晴らしいし、インタビュー対象者が生き生きと語っているのも良い」と言うと、東監督は「最初の編集では7時間半ありました。それだけ皆さんの話が面白くて……。いつか7時間半ヴァージョンを見せることができたら嬉しい」と長尺のディレクターズカット版上映に興味を持っていた。
最後に藤本は「ザ・ビートルズに対する当時の熱狂がいかに凄かったのか、証言を含めてそれを今知ることができる映画です。ザ・ビートルズは常に新しいことに挑戦するチャレンジ精神を持っていた人たちで、ファンの熱狂を含めて人を惹きつける力があった。今の時代だってやろうと思えば何でもできるぞ!という思いを受け取って欲しい。 10代20代の若い人たちにも見て欲しいですね」とアピール。東監督も「取材を通して思ったのは、ザ・ビートルズとは自由の象徴だったということ。情熱を持って何かをするのは大事だと思わされたし、その気持ちというのは今の時代 でも変わらないはずだと感じました」とザ・ビートルズの熱狂から学びを得ているようだった。

日本社会を熱狂の渦に巻き込んだ「ザ・ビートルズ来日公演」を巡るドキュメンタリー作品
『ミスタームーンライト
~1966 ザ・ビートルズ武道館公演 みんなで見た夢~』

わずか8年足らずの活動で世界中を熱狂させ、デビューから60年以上経った今もなお語り継がれる伝説のロック・バンド “ザ・ビートルズ”。
彼らはどのようにして日本で空前の大人気バンドになったのか。どのような軌跡で伝説の日本武道館公演が実現されたのか。そして、今もザ・ビートルズが広い世代に愛される理由とは何なのか。武道館公演の舞台裏で活躍した知られざる立役者や熱狂の渦を目撃した証言者達は、何を思い何に突き動かされたのか。
当時の映像と総勢50名以上のあらゆる年代の各界著名人の証言と想いを通して、日本における新たなザ・ビートルズ史を描くドキュメンタリー。
監督:東考育 監修:藤本国彦 撮影:吉田誠 編集:大川義弘
製作:石垣裕之 竹澤浩 富田朋子 島田浩一
企画・プロデューサー:杉田浩光 プロデューサー:加茂義隆 金 山
メインアート・ドローイング:浦沢直樹
制作プロダクション:テレビマンユニオン 製作:「ミスタームーンライト」製作委員会
配給:KDDI/WOWOW 配給協力:ショウゲート
出演者(50音順・敬称略)
朝妻一郎(音楽評論家・音楽プロデューサー)/安倍寧(音楽評論家)/新井憲子(元ビートルズ・ファンクラブ会員)/井口理(KingGnu)/石黒良策(元協同企画社員)/石坂邦子(石坂範一郎の長女)/磯崎英隆(レコード研究家)/浦沢直樹(漫画家)/大村亨(国内の新聞・雑誌182万ページを分析したビートルズ研究家)/沖和則(元読売新聞社企画部)/奥田民生/小倉禎子(元協同企画エージェンシー)/加藤節雄(元英国通信社カメラマン)/亀渕昭信(元ニッポン放送・ラジオディレクター)加山雄三/きたやまおさむ(元ザ・フォーク・クルセダース)/草野浩二(元東芝音楽工業・音楽プロデューサー)/黒柳徹子(女優・ユニセフ親善大使)/桑島滉(元中村八大マネージャー)/高護(音楽プロデューサー・歌謡曲研究者)/康芳夫(プロモーター)/コンドン聡子(元日本航空客室乗務員)/財津和夫(チューリップ)/齋藤壽夫(元日本武道館総務部)佐々木惠子(カメラマン)/佐藤孝
TOHO シネマズ 日比谷ほかにて全国公開中


シンコー・ミュージック・ムック MUSIC LIFE ザ・ビートルズ リボルバー・エディション
BOOKS・2023.01.24
『リボルバー』が開けた回転扉──新ミックス/スペシャル・エディション徹底検証

伝説の音楽雑誌ティーンビート ビートルズ特集保存版
BOOKS・2022.11.01
伝説の音楽雑誌『ティーンビート』がここに復活!! 60年代のリアルな空気を伝える決定版!!

56年目に聴き直す『リボルバー』深掘り鑑賞ガイド〈シンコー・ミュージック・ムック〉
BOOKS・2022.11.02
ビートルズが実験的なサウンドを追求した『リボルバー』スペシャル・エディションの聴きどころを中心に多角的に解説!
この記事へのコメントはまだありません





RELATED POSTS
関連記事
-
2025.01.07 クイーン関連 最新ニュース(2025/4/30更新)
-
2024.04.04 ザ・ビートルズ関連 最新ニュース(2025/5/2更新)
-
2023.03.07 直近開催予定のイベントまとめ(2025/4/30更新)
LATEST POSTS
最新記事