ビートルズ来日記念ウィーク’25 イベント・レポート PART. 2:「リンゴとのツー・ショットはジョージが撮ってくれました」湯川れい子氏 ノーカット版(MLC会員限定)

▲右側写真の左より湯川れい子氏、藤本国彦氏。「THE BEATLES IN TOKYO東京のビートルズ」を手に。

ビートルズの日(6月29日)を中心に、ビートルズに所縁のあるミュージシャン、評論家、プロデューサーが集い語り合う「ビートルズ来日記念ウィーク」。2025年は6月28日、29日、BAUHAUS ROPPONGIにて開催された。
ストーリーテラーは藤本国彦さん。6月28日夜の部、ゲストは音楽評論家/作詞家の湯川れい子さん。

この日藤本さんと湯川さんは偶然同じ雑誌を持ってきていた。湯川さんが59年前に編集長を務め、ビートルズ来日を追った「週刊読売 臨時増刊 7月16日号 THE BEATLES IN TOKYO 東京のビートルズ」。その制作背景のエピソードはこの日のトークの中核を成すものだったが、まずは1964年当時のビートルズの日本での受け入れられ方から話はスタート。
 
藤本国彦(以下 藤本):湯川さんが最初にビートルズを知ったきっかけは?

湯川れい子(以下 湯川):「I Want to Hold Your Hand(抱きしめたい)」でした。当時、東芝のディレクター高嶋(弘之)さんから “湯川さ〜ん、ついに来ましたよ、ちょっと聴いて” と連絡があり東芝に行って聴きました。4人が本当に口をまん丸に開けて頭を振りながら一生懸命歌っているっていうイメージが湧いてきて、可愛いなと感じました。

藤本:アイドル的な捉え方だったわけですか?

湯川:アメリカの新聞ではすでに特集も組まれていましたが、日本では1964年4月号の「ミュージック・ライフ」にアメリカの色々な雑誌や新聞を集めて<ビートルズ、ピンからキリまで>という記事を書きました。これが日本でのビートルズの最初の記事だと思います。その頃はちゃんとした写真や、まして動画なんてほとんどありませんでしたし。

藤本:湯川さんの中でエルヴィス・プレスリーとビートルズの比較はありました?

湯川:私はプレスリーの前、フランク・シナトラの時代の女の子たちの熱狂具合を活字で読んでいましたから、そういうアメリカのアイドルの系譜の上にプレスリーがいて、そこから6年後にビートルズが出てきた──という認識があったように思います。

藤本:「ミュージック・ライフ」で湯川さんがビートルズの記事をお書きになって、高嶋さんが東芝で「抱きしめたい」を出して、映画の「ハード・デイズ・ナイト」が公開され、さらに高嶋さんがビートルズのシングルをどんどんカットして出して…。

湯川:私も60年代は頻繁にラジオに出演していました。“TOP10もの” や毎晩のようなリクエスト番組で、他より早く曲をかける──というので、常に音を待っていたんです。

藤本:そしてビートルズが来日するという話が出てくる。

湯川:64年の日本登場からそこまで2年かかるんです。ビートルズ来日に対する反対運動が起きたり、その頃の政治評論家の人たちもまったくビートルズを分かっていなかった。「抱きしめたい」から2年の間に30曲あまりのシングル・ヒット曲があったのも知らずに、“ペートルとかいうのが来るらしいけど…” とか言っていることにびっくりしました。音楽だと思わないんです。騒音だと思ってる。その6年前にプレスリーがアメリカで受けた反応と同じものです。それが日本でも起きたな──と思いました。今でも覚えていますけど、今東光さんという比較的若者文化に興味を示してくださった文化評論家の方からゲストに呼ばれて、週刊誌で<ビートルズとは何か?>という対談をしたんですけれど、社会現象でもあるわけなので、話をしても分かるものではないんです。これは極端な喩えですけど <女の子がキャーって言うところでは翌日赤ちゃんがたくさん生まれるけど、男がギャーって言った後には戦争しかない>。女の子は自分のエモーションの中にアイドルを捉えていないんです。武道館で8,000人がキャ〜って叫んだからといって、<ポールは私のものよ!>とか思わないんですよ。そこのジェンダーの違い、所有欲の違いというものを分かってもらえない典型的な時代でした。

藤本:大人たちは、ビートルズは得体の知れないある種<宇宙人的な脅威>として感じている──ということはありました?

湯川:分かってないというか、アイドルに対して所有欲ではなく、<キレイなオスが出てきたから喜んでる>という感覚を理解してもらえなかった。だからビートルズの武道館公演でも “座って聞け! ギャーギャー言うな!” とか肩を押さえつけられたりしましたけど、“違うんだよ” って警備員一人一人に説明できないじゃないですか。すごく辛かったです。まだ社会的に説明できない憤りとか。ものすごく素直な、自分の性的な衝動も含めて、これはものすごくキレイな可愛い、何千羽の小鳥がそういうものに触れている喜びで大騒ぎしているだけで、武道館いっぱいの女の子たちがあげる悲鳴がとてもキレイに聞こえたんです。それが理解してもらえなかったという思いが強かったですね。

藤本:日本公演が決まったときはどんな思いがありましたか?

湯川:嬉しかったですよ、本当に日本に来てくれるというのは嬉しかった。まして武道館は初めてですから。協同企画、今のキョードー東京の創業者・永島達司さんというプロモーターがいらして、<ビートルズを呼んだ>ということですが、実は呼んだんじゃなくて、ビートルズの方から “日本に来たい” と言ってきた。永島さんは1962年にはプロモーターとしてボビー・ヴィーやジョアン・キャンベルといったアメリカのアイドルを呼んでいらして、その永島さんに電話が入り、“ビートルズが日本に来たがっている──TATSU呼んでくれないか” って言われたからやることにした、と聞かされた時はすごく嬉しかった。もう単純に<会える!!>と思って。でもなかなかそんなに簡単じゃなかったんです。
 
ビートルズ来日の際は、以前から取材を行っていた「ミュージック・ライフ」誌には敵わない──当時外貨を多く持っていた新聞社として、ビートルズを呼ぶ招聘側に入った読売新聞社は、同社の週刊読売の臨時増刊としてビートルズ来日特集号「THE BEATLES IN TOKYO 東京のビートルズ」を出す話を進め、湯川さんにその編集長を依頼する。湯川さんは、招聘元の読売新聞から出る特集号だがら当然ビートルズの取材はできると考え、この仕事を受けた。ところが実際は取材は全くできない、会うこともできない──ということが分かる。協同企画の永島さんによると、ただ一度だけの公式記者会見のみ(約200人の記者が取材に集まった中で、女性は毎日新聞社政治部記者、湯川さん、「ミュージック・ライフ」の星加ルミ子さんの3名、質問は記者クラブ仕切り)。これはビートルズ側のブライアン・エプスタインが極東(日本、香港、フィリピンなど)の取材権を全部アメリカのTIME LIFE社に売ったから──とのこと。

湯川:ヒルトン・ホテルの真珠の間で記者会見が行なわれて、星加さんと盛り上がっていた最中、カーテンが少し開いた時に思わず二人でキャー!!って叫んだんです。そうしたら後から “恥知らず!!” みたいな言い方で叩かれました。

藤本:男性陣はそういう認識だったんですね。

湯川:今も変わってないですけどね。私自身も変わってない。

藤本:ミーハー心ほど大事だと。

湯川:ミーハーほど大事なものはないと思います。政治的な立場とかも一切関係なく、自分が明日笑えるか、子供が育てられるか──というのが自分の感覚の基本になってますから。この感覚が今でも社会にとって大切だと思っています。

藤本:同感です。それで、ビートルズの取材はできない──と言われたけれど、結局会えたんですよね。

湯川:会えませんでした。忍び込んだだけです。

藤本:会ったとは言えない(笑)。

湯川:ビートルズが明日帰ってしまう──という日まで、どんなに永島さんがブライアン・エプスタインに頼んでも写真一枚撮ることもできませんでした。そうしたら、最後にメンバーが帰国する前日の夕方、永島さんが “たった一つエプスタインに許可を取った。表向きは一切許可はできないが、ビートルズが日本人スタッフが付けている「THE BEATLES ○○○係」と書いた腕章を欲しがっているから、ビートルズの部屋に届けてやってくれないか。ただそのとき写真が撮れるか、彼らと話ができるかどうかは、れい子さん次第、あなたの腕ひとつだ” と言ってくださった。でも今のような簡単なカメラはありませんから、新聞社から一眼レフのカメラを借りて、カメラマンには撮り方を教わり、カメラとフラッシュ、電球4個を茶封筒の底に入れ、その上の腕章を4枚重ねて一人エレベーターに乗り、メンバーの部屋に行きました。

  そして来日記念号に載った写真を撮りました。最後に<私がこの写真を撮った。私もメンバーと一緒に居た>という写真が必要だったので、最後に一枚撮らせてほしいと頼んだら、ポールが “誰と撮りたい?” と訊くので、思わず “リンゴ” って言ったらポールは一瞬憮然とした顔をしてました。なぜリンゴの名前を出したのか、リンゴのドラムが好きだったというのもありますけど、後からメンバーになったこともあるのか部屋の中でも一人ウロウロとして手持ち無沙汰にしていて、居心地が悪いんだろうな〜可哀想だなぁって思ったから。それでポールがジョージに “撮ってあげなさい” と言って、リンゴとのツーショットはジョージが撮ってくれました。

藤本:その時ジョンはどうしてたんですか?

湯川:部屋の中央にいた私たちから外れた長椅子の端に座って、憮然としたような顔をして腕を組んで私の方を見ていました、でも私が見ると横を向いて。

藤本:ジョンらしい。

湯川:その後はずーっとこちらを見ている視線を感じました。それから10年以上経ってからジョンに会った時、“あの時あなた意地悪だったのよね、私が見ると目をそらして、でもポールやリンゴと私が話している時はじーっと部屋の端からこっちを見てた” と言ったら、“ごめんね、あの頃ビートルズの部屋まで上ってくるのはロクな奴じゃなかった。だから君も権力を持った奴の一人だろうって思ってたんだ” と言われました。

藤本:それもまたジョンらしいですね。まぁでも格好はついたわけですよね、写真も撮れたし。

湯川:そうですね、なんとかこれで「来日特集号」と言うタイトルで出すことができました。

藤本:ちゃんと4枚とも写真が撮れていて。

湯川:その内の1枚は今でも大事にしてます。リンゴと私のツーショット、ジョージがシャッターを押してくれた1枚。

藤本:それはやっぱり思い出としても。

湯川:めちゃくちゃ貴重ですね。思い出というだけではなく、その時代の中であの思いをして撮った中の1枚ですから。

藤本:「来日特集号」を作り終えた時の達成感は?

湯川:脱力感しかなかったですね。写真には写っていませんが、部屋の中でポールは絵を描いて、私が見ていたら “持って帰っていいよ” と言ってくれたので1枚貰って帰りました。その後、読売新聞でビートルズ帰国後すぐに「来日写真展」があって、それをお貸ししたんですけど、それっきりどうやっても返してもらえなかった──今それがどこにあるのか分かってますけど。そういう思いは色々ありましたね。でもそんなことで争うのもイヤじゃないですか。だからポールに貰った絵は返ってこなかったです。

藤本:日本公演の5公演は全部ご覧になったんですか?

湯川:そうですね。でもせめて彼らの楽屋とか楽器とか何か写真撮らなければいけないという焦りもありましたから、客席に座って聴いたのは一回くらいしかなかったですね。

来日公演以降の、ビートルズのメンバーとの接点や思い出
 
藤本:来日公演以降、ライヴ活動を止めスタジオでの音楽制作に入り、70年に解散となる──当時のビートルズに対しての思いなどはいかがですか?

湯川:『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』(67年)が出て、ビートルズに対しては、アメリカのビーチ・ボーイズとの関係とか──音楽的な関心で聴いていたので、そういう興味の方が強かったと思います。

藤本:ジョンとヨーコ、お二人との接点は?

湯川:ずっと後ですけど、74年にヨーコさんが来日して郡山でイベントに出演し、中野サンプラザや厚生年金会館(74年8月に行った Yoko Ono & Plastic Ono Super Band)で初めてステージを見ました。そこで長い髪を振り乱して絶叫するヨーコさんを見てものすごい感銘を受け、その心の中を知りたいと音楽雑誌「ミュージック・マガジン」のコンサート評でその思いを書きました。そうしたらヨーコさんからすぐに連絡が入り、“私はあなたに会いたい” と言われて、それで初めてヨーコさんに会うんです。ジョンがメイ・パンとの<失われた週末>(73〜74年)の頃、ヨーコさん自身も自分の胸の中の思いみたいなものを分かってくれる人を求めていらしたんじゃないかと思うんです。そこでヨーコさんと接点ができて。75年にショーンちゃんが生まれて、私の子供と6ヶ月しか違わなかったので、ジョンが亡くなってから一緒にサマーキャンプに行くようになり、個人的に濃密な時間を過ごすようになりました。

藤本:湯川さんがパーソナリティをつとめていたラジオ関東(現・ラジオ日本)の「全米TOP40」ではジョンの「スターティング・オーバー」、ヨーコの「キス・キス・キス」のオンエアも一番早かったし、インタビューもされましたね。

湯川:私はわりと遠慮しないでヨーコさんにものを言ったので怒らせたんだと思いますけど、“ジョンの歌を待ってたのに、「キス・キス・キス」は止めてよ”(アルバム『ダブル・ファンタジー』はジョンとヨーコの曲が交互に収録されていて、「キス・キス・キス」は「抱いて」というヨーコの日本語も入った曲)って言ったら、“これのどこが悪いの?” って言われて困りましたけど。でも、ヨーコさんは本当にすごい人だと思います。彼女だから、ジョンが、母親としても、恋人としても、全面的に安堵できた<母体>だったんじゃないかと思います。

藤本:ヨーコがいたから、ジョンものびのび自由にいることができたわけですね。ポールについては、湯川さんは日本公演でも関わっていらっしゃいましたが、ポールの印象というのは60年代からずっと変わりませんか?

湯川:変わらないですね、すごいスーパー・コンピューターみたい頭をしてる人で、良くも悪くも仕切り屋さんで、でも善意の人。だから、こういうことがしたい、これはイヤというのはすごくハッキリしてるし、欲は有るんだけど無い人。これをしたら自分が得をする──という考えは一切ない。これをやりたいのか・やりたくないのか、やるべきか・やるべきでないか、今やるべきかどうなのか、これをやることで仲間みんなが喜ぶか喜ばないか……。自分にも一切嘘をつかない本当にすごく正直な人だと思います。

藤本:何度も取材されていますよね。

湯川:インタビューも正式に1時間くらい海外でさせてもらってます。それと、たまたま来日のプロモーターとしてポールを呼んだのが、当時キョードー・インターナショナルの社長をやっていた私の息子だったので、大きな声では言えなかったんですけどポールの側にいることができました。

藤本:ブレないポール、というのは一生変わらないんですね。

湯川:83歳になっても変わらない。本当にチャーミングな素敵な人です。

藤本:やっぱりジョンとは違いますか?

湯川:全然違うと思います。ポールのように平均的に人を見て慣らして無事に収めていこうという思いなんて、ジョンには全くないし、そういう計算もなかったと思う。そういうジョンの感性って本当に純粋で美しかったと思うし、ジョンの頭の中には常にピース、世界平和という思いしかなかったですね。

藤本:一昨年出た、ポールが<ビートルズ最後の新曲>と言った「ナウ・アンド・ゼン」はお聴きになっていかがでした?

湯川:ダコタ・ハウスに行ったときにショーンちゃんのテープレコーダーの中にあの音が入っていたんです。“ジョンが残した音があるんだけど、雑音も入っているからなんとか声だけを抽出してレコードにしたい──” と、ショーンがすごく大事にしていたテープを一回聴かせてくれたことがあります。

藤本:それはすごい話ですね。ポールの来日に関しては最近、湯川さんはX(旧Twitter)で今年の11月、12月の日程が流れた──とお書きになっていましたけど、来年は来そうですか?

湯川:この11月末から12月の頭、もしかしたら年末にやる──という状況はほぼ固まっていたらしいんですけど、野球との関係でドームのスケジュールが取れないとかといってるうちに流れちゃった。でも、来年は来てくれるだろう──という可能性は高いと思います(場内拍手)

藤本:最後になるかもしれないですし。

川:83歳だけど、私、あの人は90歳まで生きるような気がする。

藤本:そうですね、生涯現役で。

湯川:いてくれると思います。

藤本:ジョージ・ハリスンについてはいかがですか?

湯川:ジョージは何枚かアルバムのライナーノーツを書かせてもらっていたし、すごく好きだったんですけど、あんなに辛い苦しい思いをした(1999年12月30日に家宅侵入犯に刺される)とは知らなくて、個人的な接点は全くなかったです。エリック・クラプトンを通してジョージを見てたぐらいで。

藤本:リンゴ・スターはいかがですか?

湯川:私の仲の良い人が、ロスのリンゴが住んでる近所にいるので、“よくリンゴが歩いてるわよ” って話を聞くぐらいです。

藤本:いちばん健康そうですよね。

湯川:ああやってオール・スター・バンドを動かして、楽しそうに音楽をやってくれているのがとても素敵だと思います。
藤本:最近はブライアン・ウイルソンも亡くなって、若いミュージシャンで亡くなる方も多いので…。長生きして、しかも現役で続けているというのは、ストーンズもそうですけど、すごいことなんだなと思います。

湯川:本当にすごいことだと。だからリンゴはオール・スター・バンドを続けて、また来日してほしいと思います。今、藤本さんはおいくつなんですか?

藤本:今年で “When I'm 64” です。

湯川:すごい若いんだ(笑)。じゃあ、みなさん、これから20年、藤本さんと付き合ってあげてください。(場内大拍手)

藤本:私がこうしてビートルズを話し続けているのも、それだけ彼らが魅力的だってことだと思うんです。

湯川:いやぁ奇跡ですよ。あの4人が寂れたような港町リヴァプールで出会って──ということ自体が奇跡だし、しかもそれだけの才能を持ってる4人が出会ったというのも奇跡。魅力だけじゃなくて才能もあって、歴史を変えてこれだけのものを残して、他の誰も真似のできない世界を築き上げてくれたわけだし。それはすごいですよね。

藤本:本当にそうですね。まず曲の力が大きいというのもありますし。

湯川:ポール一人だけでも、あれだけすごいものを作ってるわけですし、あの4人が出会って残してくれたものは唯一無二のものですから。

藤本:よくぞあの4人で出会ってバンドを組んでくれた。

湯川:世の中に偶然はないっていつも思うんですけど──最近だと藤井 風さんがそう。私、風さんが大好きで、彼が17歳くらいの頃からYouTubeで見ているんです。200年に一人出てくる人で、そうなっていくのを見ていて、9月5日には風さんの3枚目のアルバムが出ますけど、そうしたらまた世界に風が吹きます。私もその作品をお手伝いすることがあって。ともかく風さんが水瓶座の風の時代に、200年に一人みたいな形で出てくるというのはすごいなぁと思うし、すべてに偶然はないような気がしています。

藤本:ポールとリンゴがライヴをやってくれているから三世代に亘ってビートルズが受け継がれていって…。ジョン、ジョージは亡くなってしまったけど、ポールとリンゴがいまだに活動を続けていること自体、奇跡的だと思うんですよ。

湯川:本当に奇跡ですよ。ポールはまた来年来てくれるかもしれない。それも含めて、存在してくれている、その現実がすごいですよね。だから私たちも元気でいなくちゃ。(場内大拍手)

藤本:長い時間ありがとうございました。

湯川:私は、藤本さんがこうしてやってくださるから、安心して来れるの。この人でなかったら来ない。ありがとうございました。

藤本:ありがとうございました(場内大拍手)

ライヴ:THE BEATMASTERS

【ビートルズ来日記念ウィーク'25 イベント・レポート】
下記のレポートも随時公開していきます。お楽しみに!

PART. 3 Special Guest:Chage(ミュージシャン)
PART. 4 Special Guest:杉真理(ミュージシャン)

ビートルズやクイーンを始め、60年代から80年代に活躍した洋楽アーティストの最新ニュース、ライヴ・スケジュールや本やCDの発売情報を平日は毎日更新、会員の皆様には週2回のメールマガジンで最新ニュースをお届けしています。会費は無料、皆様ぜひご登録を!
(シンコー・ミュージック・ムック〉MUSIC LIFE ビートルズのアメリカ物語

(シンコー・ミュージック・ムック〉MUSIC LIFE ビートルズのアメリカ物語

2,310円
伝説の音楽雑誌ティーンビート ビートルズ特集保存版

伝説の音楽雑誌ティーンビート ビートルズ特集保存版

2,970円
ジョージ・ハリスン・インタヴューズ

ジョージ・ハリスン・インタヴューズ

3,250円

著者:アシュリー・カーン(編)、伴野由里子(訳)
ディスカバー・ビートルズ THE BOOK

ディスカバー・ビートルズ THE BOOK

2,970円

NHK-FM『ディスカバー・ビートルズ』制作班(編)、藤本国彦(監修)

■『ザ・ビートルズ:1964 U.S. アルバムズ・イン・MONO』

商品詳細
ザ・ビートルズ
『ザ・ビートルズ:1964 U.S.アルバムズ・イン・MONO(8LPボックス・セット)』


8LPs(2024/11/22)¥52,800(完全生産限定盤)

■6作品単体発売

商品詳細
ザ・ビートルズ
『ミート・ザ・ビートルズ』


LP(2024/11/22)¥7,150(完全生産限定盤)
商品詳細
ザ・ビートルズ
『ザ・ビートルズ・セカンド・アルバム』


LP(2024/11/22)¥7,150(完全生産限定盤)
商品詳細
ザ・ビートルズ
『ハード・デイズ・ナイト(オリジナル・モーション・ピクチャー・サウンドトラック)』


LP(2024/11/22)¥7,150(完全生産限定盤)
商品詳細
ザ・ビートルズ
『サムシング・ニュー』


LP(2024/11/22)¥7,150(完全生産限定盤)
商品詳細
ザ・ビートルズ
『ビートルズ '65』


LP(2024/11/22)¥7,150(完全生産限定盤)
商品詳細
ザ・ビートルズ
『アーリー・ビートルズ』


LP(2024/11/22)¥7,150(完全生産限定盤)
商品詳細
ジョージ・ハリスン(Various Artists)
『The Concert for Bangladesh』


Amazon Music・MP3(AUG 09 2024)¥2,250
この記事についてのコメントコメントを投稿

この記事へのコメントはまだありません

MUSIC LIFE ビートルズのナウ・アンド・ゼン

MUSIC LIFE ビートルズのナウ・アンド・ゼン

2,200円
「ビートルズと日本」熱狂の記録

「ビートルズと日本」熱狂の記録

2,970円
「ビートルズと日本」 週刊誌の記録 来日編

「ビートルズと日本」 週刊誌の記録 来日編

3,080円
ザ・ビートルズ レコーディング・セッションズ完全版

ザ・ビートルズ レコーディング・セッションズ完全版

3,080円

RELATED POSTS

関連記事

LATEST POSTS

最新記事

ページトップ