【新刊セルフ・ライナーノーツ】『デヴィッド・ボウイ 21世紀の男』by 大久達朗
一番の思い出は「ボウイ本人に会えなかったこと」

連載「新刊セルフ・ライナーノーツ」ももう第四回。今回ご登場いただいたのは、10月8日(水)に『デヴィッド・ボウイ 21世紀の男』の著者・大久達朗氏。氏はこれまでにも弊社刊のデヴィッド・ボウイに関するムック・シリーズの監修を一手に手がけ、さらに著書として『デヴィッド・ボウイ ジギー・スターダストの神話』を発売しておりますが、今回は新刊『21世紀の男』発売ということでおでましいただきました。“ライナーノーツ” の名の通り、『デヴィッド・ボウイ 21世紀の男』の見所・読み所を「著者ご自身で」解説していただきます。
■著者プロフィール
・大久達朗(おおひさたつお):1969年、宮城県仙台市生まれ。大手輸入レコード店勤務、レコード会社の洋楽ディレクターを経てフリーに。2016年以降『CROSSBEAT Special Edition DAVID BOWIE』のムック・シリーズを監修。2022年には、ジギー・スターダストの誕生から消滅までをルポした『ジギー・スターダストの神話』を上梓。画像のギターはボウイが70年代初期に使用したものと同じ12弦ギター、Hagstrom H33。画像のアンプはミック・ロンソンが使用したものと同じ、初期型のMarshall Major(200W/通称“Pig”)。前者はそろそろブルー・メタリックに塗り替えようかなと思案中。
ということで「新刊セルフ・ライナーノーツ」『デヴィッド・ボウイ 21世紀の男』編、その「見どころ・読みどころ」をご本人に解説していただきます。

【新刊セルフ・ライナーノーツ】
『デヴィッド・ボウイ 21世紀の男』by 大久達朗

ボウイだって実はちゃんと21世紀を生きてきていた
ボウイって、なかなか実態を把握できない/させない人なので、簡単に伝説化するタイプのスターだし、実際そうなってしまったとも思うんです。でも『ジギー・スターダストの神話』(2022年)を出させていただいた時にも書いたんですが、デヴィッド・ボウイは実在の人物で、どんな仮面を被ろうと、どんな服を着てどんな音楽を披露しようとも、実際にいたひとりの人間なわけです。人知を超えた能力を駆使する宇宙人とかではなく、コックニー訛りで女好きで一日60本のタバコと10杯のコーヒーを口にして、一日中毛抜きを手にしながら自分の眉毛の角度を気にしてるっていう(笑)とても人間臭い面のある人でもあったわけです。
メディアの発言に踊る/踊らされるっていうのは本人が昔面白がってやってた戦略ですけど、いつまでたっても古い情報に踊らされるのは嫌じゃないですか。こっちももう昭和を生きる中学生じゃないし(笑)。我々はともかく、リアルタイムでアップデートしながらちゃんと21世紀をボウイは生きてきたんだってことをまとめたかった。
*単発のチャリティ・イベント出演、TVや映画へのチョイ役出演等の例外もあり。

異論もあったんですが、あえて横顔の写真を使わせてもらいました
昔思いついたアイデアを何年か振りにやり直す、ってことも良くやってた人ですけど、92年に作った曲は何度もアレンジを変えて、ようやく2003年にリリースされるとか(*「Bring Me The Disco King」のこと)、2014年の「Sue」も97年のドラムンベースのインスト曲を元にしてたとか。歳をとって、昔設定したハードルをようやくクリアできる状況になった、っていうのは、加齢っていう意味で理想的なことですよね。それを実現したのも凄いわけですけど。

「ボウイが見たものを見る」という必要性
もちろん一番の思い出は「ボウイ本人に会えなかったこと」です。逆説的ですけど、どんな天変地異があろうとも会って話することは絶対叶わないことになってしまった。子供の頃から会いたいと思ってた、それが全て思い出になってしまった、という件です。
ただ、実際にボウイに会った人は皆、その時の鮮烈な印象だけが残って、他の時代、他の場所に生きてたデヴィッド・ボウイを客観視できなくなる傾向があるんですよね。日本の関係者も海外の人もそう。それはある意味当然なんですけど。だから、会えなかった自分はおのずと「そうではない」角度を提示するべきだし、ボウイを見るのではなく、ボウイが見たものを見る、っていう必要性を感じてます。
─────────────
というわけで、本の著者だって人の子。誌面で文字にしなかった/できなかった著者の内面/裏側を知るこの連載【新刊セルフ・ライナーノーツ】、また次回をお楽しみに!

デヴィッド・ボウイ 21世紀の男
ボックス・セット・シリーズがついに完結!
『ヒーザン』から始まり『★』へと到る歩みを改めて検証
ボックス・セット・シリーズの最終作、『アイ・キャント・ギヴ・エヴリシング・アウェイ[2002−2016]』が話題のデヴィッド・ボウイ。『ヒーザン』『リアリティ』を続けて発表した2000年代前半から、復活作『ザ・ネクスト・デイ』、そしてキャリアに終止符を打った傑作『★(ブラックスター)』まで……未来を見据えて生まれ変わり続けた男に相応しい2000年代~2010年代の活動を、現在の視点から見つめ直します。名作『ロウ』からほぼ全曲を披露した2002年のライヴ盤『モントルー・ジャズ・フェスティヴァル』の詳細な解説や、沈黙の時代(2004〜2012)の徹底検証を完備。遺作『★』の革新性を改めて考察したテキストも必読です。
●関連ニュース BOOK・2025.09.25
10/8発売 デヴィッド・ボウイ、ボックス・セット・シリーズがついに完結! 『ヒーザン』から始まり『★』へと到る歩みを改めて検証〜『デヴィッド・ボウイ 21世紀の男』
■大久達朗・その他の著作

デヴィッド・ボウイ ジギー・スターダストの神話
著者:大久達朗
BOOK・2022.01.13
祝『ジギー・スターダスト』50周年!! 特異なペルソナの “誕生” から “封印” までを徹底検証〜『デヴィッド・ボウイ ジギー・スターダストの神話』

CROSSBEAT Special Edition
デヴィッド・ボウイ 1964-1969〈シンコー・ミュージック・ムック〉
監修:大久達朗
─────────────
●関連ニュース これまでの「新刊セルフ・ライナーノーツ」
MUSIC|FEATURE・2025.05.30
新企画!【新刊セルフ・ライナーノーツ】『イーグルス 全曲解説』by 五十嵐 正〜「彼らの曲は今やアメリカン・スタンダードと言ってもいいと思います」
【新刊セルフ・ライナーノーツ】『マイルス・デイヴィス大事典』by 小川隆夫〜医者になったのはこの時のため!


デヴィッド・ボウイ・レコーズ

ザ・ゴールデン・イヤーズ・オブ・ブリティッシュ・ロック
浅沼ワタル写真集
ストーンズ、ツェッペリン、クイーン、デヴィッド・ボウイ、セックス・ピストルズ───
ロックが最も輝いていた瞬間をロンドンで撮り続けてきたカメラマン、浅沼ワタルの決定版!!
これは、ブリティッシュ・ロック黄金時代のドキュメンタリーだ!! かつてロンドンに暮らし、70年代から80年代のロック黄金期をフィルムに収めたフォトグラファー、浅沼ワタル。吠えるミック・ジャガー、ツェッペリンの奇怪なパーティ、ザ・フー『さらば青春の光』撮影現場、ボウイの人気TV番組出演、クイーンのスタジオ訪問、おしどり夫婦ポール&リンダ・マッカートニー、死の直前に撮ったシド&ナンシー、バッキンガム宮殿前で契約書にサインするピストルズ、デュラン・デュラン放映禁止ビデオ撮影現場潜入などを一冊に収録!! 約100組のアーティスト、286点の作品を掲載。ブリティッシュ・ロックが最も輝いていた瞬間をロンドンで撮影した決定版が登場!!

ライヴ・ツアー・イン・ジャパン 1973-1990
デヴィッド・ボウイ




RELATED POSTS
関連記事
-
2025.01.07 クイーン関連 最新ニュース(2025/10/3更新)
-
2024.04.04 ザ・ビートルズ関連 最新ニュース(2025/10/3更新)
-
2024.04.02 【動画】関係者が語る雑誌『ミュージック・ライフ』の歴史【全6本】
-
2023.03.07 直近開催予定のイベントまとめ(2025/9/30更新)
LATEST POSTS
最新記事
-
2025.01.07 クイーン関連 最新ニュース(2025/10/3更新)