
名盤の立役者・トミー・リピューマ 第7&8回(全10回)
デイヴ・メイスン『アローン・トゥゲザー』

3月29日に発売になった新刊『トミー・リピューマのバラード ジャズの粋を極めたプロデューサーの物語』は、1960年代からブルー・サム〜A&M〜ワーナーなどで数多くの名盤を手がけたプロデューサー、トミー・リピューマの評伝です。著者は自らもオルガン/キーボード・プレイヤーとしてジャズ/ポピュラー音楽界で著名なベン・シドラン。すでに複数の著作も上梓している作家としての横顔も持つ彼が、トミー・リピューマの人物像を軸に、音楽業界の裏側や名盤の舞台裏を包み隠さず描いた一冊です。
そして第8回・マイルス・デイヴィス『TUTU』は、ワーナーミュージックライフで同時公開。こちらもぜひお読みください。
WMLでの第8回・マイルス・デイヴィス『TUTU』はこちら。

以下、『トミー・リピューマのバラード ジャズの粋を極めたプロデューサーの物語』より引用。
「あれは僕のキャリアにおけるハイライトのひとつだった」トミーは言う。「自信を与えてくれたし、僕がありとあらゆる音楽のプロデュースができることを証明してくれたんだ」。そして、運命のいたずらか、トミーはその後の45年以上もの長い期間、トミーのほとんどの作品を録音し、ミックスすることとなるアル・シュミットとも出会ったのだ。やがてアルは、トミーが描く音楽的な広がりと耳でとらえる光景をレコードに落とし込む、録音技術全般の責任者として彼を支えていくことになる。
「ときどき僕は、レコード・プロデューサーとは映画監督のようなものだと思うんだ」トミーは言う。「楽曲は台本と同じで、まずは楽曲自体が素晴らしくなくてはならない。ちょうど台本が素晴らしくなければならないようにね。ミュージシャンも映画のキャスティングと同様に重要だ。どんなに腕のいいミュージシャンであっても、与えられた役割が合っていなければうまくいかない。そして最後に、映画では撮影技師がイメージを捉えるけれど、レコーディングでは音を捉えるのはエンジニアの責任だからね。レコードが成功するか否かはすべてがサウンドにかかっているんだ」
(中略)
ブルーサムは、このデイヴ・メイスンのアルバムにありとあらゆるマーケティング手段を駆使し、販売促進を尽くした。成功のもうひとつの要素はパッケージにあった。これはバリー・ファインスタインが率いるカモフラージュ・プロダクションに負うものだった。カモフラージュは事実上ブルーサムの専属アート部門として機能していて、ブルーサムのレコードはサウンド面で他社と異なっていただけでなく、ヴィジュアル面においても普通ではなかった。
たとえば、アルバム『アローン・トゥゲザー』ではバリーは初めての “カンガルー・パック” を考案した。それは三つ折りになったアルバム・ジャケットを広げるとポスターになり、下の部分が袋状になったものだった。そしてその袋状の部分には一枚一枚がすべて異なる色とりどりのレコード盤が入っていた。これはバリーのアイデアで、前代未聞だった。デイヴ・メイスンのレコードは一枚一枚、それぞれが実際に違って見えた。というのも、バリーは生産工場に行き、工場長に頼み込んでレコードがプレスされる前の段階で、色のついた小さい球を煮えたぎるプラスチックに落としてもらったのだ。そんなわけで、レコード盤の一枚一枚が文字どおりの回転アートに見えた。
この加工を行なうためにアルバム1枚で14セントも余計に費用が掛かったし、工場の職人たちからは頭がおかしいと思われていた。しかし、このアルバムがレコード店に並ぶと、ヒップなファンたちの間でみるみる評判となり、大反響を呼んだ。ニューヨークのブロードウェイにある大きなレコード店では、このレコードをショウ・ウィンドウの中でターン・テーブルの上に乗せ、背後に鏡を立てかけて回転するロールシャッハ検査のように見せた。外では人々が立ったままじっと見とれていた。音楽が聞こえないにもかかわらず。

デイヴ・メイスン
『アローン・トゥゲザー』
CD(2010/11/24)¥1,512
【WML×MLC連動連載企画】『トミー・リピューマのバラード ジャズの粋を極めたプロデューサーの物語』より
第1回 MLC・2021.05.07 フィル・スペクター “サウンドの壁”
第3回 MLC・2021.05.14 ザ・ローリング・ストーンズ「タイム・イズ・オン・マイ・サイド」
第4回 WML・2021.05.14 ジョージ・ベンソン『ブリージン』
第5回 MLC・2021.05.21 ザ・ローリング・ストーンズ「タイム・イズ・オン・マイ・サイド」
第6回 WML・2021.05.21 ボブ・ジェームス&デイヴィッド・サンボーン『ダブル・ヴィジョン』
関連ニュース MUSIC|EVENT
『トミー・リピューマのバラード ジャズの粋を極めたプロデューサーの物語』翻訳者 吉成伸幸を迎えてのトークイベントが実現!(5月22日開催)

アメリカの音楽界だけでなく、日本のポップス・ミュージック・シーンにも多大な影響を与え、AOR、シティ・ミュージックの先駆者である今は亡き名プロデューサー、トミー・リピューマ。グラミー賞に33度ノミネートされ、5度受賞。彼のプロデュースしたアルバムは7,500万枚以上の売り上げを記録している。彼が携わったImperial, A&M, Blue Thumb, Warner Bros., A&M/Horizon, Elektra, GRP/Verveというすべてのレーベルから、彼が手掛けた代表的な楽曲を収録した、未亡人公認のオムニバスCD。ジョージ・ベンソン、マイケル・フランクス、マイルス・ディヴィス他アーティストの数々の名曲を収録。AORファン、フュージョン・ファン垂涎の貴重な写真を収録したブックレットが付いた、3枚組CD。
ブックレットには、マイルス・デイヴィス、マイケル・フランクス、ダイアナ・クラール、ドクター・ジョン、サンドパイパーズ、クロディーヌ・ロンジェ、ニック・デヵロ、アル・シュミットなどと撮影された、音楽史的に大変貴重な写真の数々を収録。

●トミー・リピューマ・プロフィール
1936年7月5日生まれの音楽プロデューサー、オハイオ州クリーヴランド出身。ジョージ・ベンソンはじめ、アル・ジャロウ、マイケル・フランクス、マイルス・デイヴィスやダイアナ・クラール等、ジャズ/クロスオーヴァー/AORの名盤とされる作品を数多くプロデュース、グラミー賞の受賞作も多数。2017年3月13日に他界、享年80。
その生涯をベン・シドランがまとめたのが評伝『The Ballad Of Tommy Lipuma』(2020年刊)で、邦訳版『トミー・リピューマのバラード ジャズの粋を極めたプロデューサーの物語』(弊社刊)として発売中。

トミー・リピューマのバラード ジャズの粋を極めたプロデューサーの物語
BOOK・2021.03.03
3/29発売 ジャズやポップスの名伯楽トミー・リピューマ波乱万丈な人生を、ベン・シドランが綴る〜『トミー・リピューマのバラード ジャズの粋を極めたプロデューサーの物語』

この記事へのコメントはまだありません
![ブルース・ロック・アンソロジー[ブリティッシュ編]](https://www.musiclifeclub.com/global-image/units/img/387591-5-20191112135402_b5dca3aea6b2ff.jpg)



RELATED POSTS
関連記事
-
2025.01.07 クイーン関連 最新ニュース(2025/4/30更新)
-
2024.04.04 ザ・ビートルズ関連 最新ニュース(2025/5/2更新)
-
2024.04.02 【動画】関係者が語る雑誌『ミュージック・ライフ』の歴史【全6本】
-
2023.03.07 直近開催予定のイベントまとめ(2025/4/30更新)
LATEST POSTS
最新記事