ボンゾ・ドッグ・ドゥー/ダー・バンドのニール・イネスが75歳で死去

イネスの初ソロ作『How Sweet To Be An Idiot』(1973年)。
イネスが初めて世に出た作品、ボンゾ・ドッグ・ドゥー/ダー・バンド『Gorilla』(1967年)。
マイク・マクギア、ロジャー・マッゴウ、ズート・マネー、オリー・ハルソールらも参加したグリムスの『Rockin' Duck』(1973年)。
ビートルズのパロディ・バンドとして生まれたザ・ラトルズ、デビューとなる同名作(1977年)。

ボンゾ・ドッグ・ドゥーダー・バンドの中心メンバーで、モンティ・パイソンやラトルズの楽曲を手掛けた英コメディアン/ミュージシャンのニール・イネス(Neil Innes)が12月29日、75歳で亡くなりました。イネスは特に病気だった訳でもなく、今年はリバプールのキャヴァーン・クラブに出演する予定でした。
 
彼の家族が次の声明を発表しています。

「2019年12月29日にニール・ジェイムス・イネスが他界したことをお知らせしなければならず、深い悲しみに包まれています。私たちは美しく親切で優しい魂を失いました。彼の音楽と歌は人々の心を打ち、彼の知性と真実への探求は私たち全員に影響を与えました。彼は何の前触れもなく老衰のため亡くなりました。痛みもなかったと思います」
 
英エセックス州生まれのイネスは、1962年にヴィヴィアン・スタンシャルとボンゾ・ドッグ・ドゥーダー・バンドを結成し、ピアノとギター、ヴォーカルを担当しました。ポール・マッカートニーがプロデュースしたバンドの代表曲「I’m the Urban Spaceman(恋のスペースマン)」を作曲し、1967年のビートルズ映画『マジカル・ミステリー・ツアー』では、「Death Cab for Cutie」を演奏しています。

Bonzo Dog Doo Dah Band
"I'm the Urban Spaceman"
 

バンドの解散後、イネスはザ・ワールド(The World)とグリムス(Grimms)というバンドで活動しますが、どちらもあまり成功せず、70年代からは英コメディ・グループのモンティ・パイソンと仕事をするようになり、正式メンバーにはならなかったものの「7番目のパイソン」と呼ばれ、グループに音楽を提供していました。また、モンティ・パイソンのメンバーだったテリー・ギリアム監督の映画『Jabberwocky』(1977年)と、モンティ・パイソンの映画『Life of Brian』(1979年)にも出演しています。
 
パイソンのエリック・アイドルと出演した70年代半ばの英テレビ・シリーズ『Rutland Weekend Television』からビートルズのパロディ・バンド、ザ・ラトルズが生まれ、1978年に放送されたビートルズのパロディ映画『All You Need Is Cash』に繋がりました。

THE RUTLES
Cheese And Onions (1969)
 
The Rutles
Get Up And Go


 
80年代からは子供向けのテレビ番組に深く関わるようになり、子供番組の作曲や、テーマ曲のヴォーカルも担当、90年代後半にはテレビ・シリーズのホスト役を務めていました。

また、2002年にはジョージ・ハリスンのトリビュート・コンサートに出演し、2006年にはボンゾ・ドッグ・バンドのCDをプロデュース、2010年にはコメディ・バンドのイディオット・バスタード・バンド(Idiot Bastard Band)を結成してレジデンシー公演を行なうなど、生涯現役のミュージシャンでした。

ご冥福をお祈りします。
商品詳細
ニール・イネス
『オフ・ザ・レコード』

CD(2017/7/25)¥3,300

RELATED POSTS

関連記事

LATEST POSTS

最新記事

この記事についてのコメントコメントを投稿

この記事へのコメントはまだありません

ぼくのアメリカ音楽漂流~鈴木カツ ライナーノーツ集

ぼくのアメリカ音楽漂流~鈴木カツ ライナーノーツ集

2,420円
ROCK THE BEST 長谷部宏写真集

ROCK THE BEST 長谷部宏写真集

3,850円
ロックンロール・フォトグラフィティ 長谷部宏の仕事

ロックンロール・フォトグラフィティ 長谷部宏の仕事

1,980円
ROCK STARS WILL ALWAYS LOVE JAPAN 長谷部宏 写真集

ROCK STARS WILL ALWAYS LOVE JAPAN 長谷部宏 写真集

3,300円

ページトップ